最初に近年の出題をみていき、その後に傾向分析と演習問題を設定しています。
【近年の出題】
2022年
問1 16問 65点 |
一次式の計算、正負の四則計算、単項式の乗除、一次方程式 |
平方根、因数分解、連立方程式、二次方程式、円周角 | |
反比例と一次関数、おうぎ形中心角、平方根の利用 | |
相似、箱ひげ図、標本調査、相似と体積比の活用説明問題 |
|
問2 2問 10点 |
作図 |
二次関数と面積 | |
問3 3問 14点 |
確率:さいころと関数の活用 |
問4 2問 11点 |
平面図形:証明と線分の長さ |
2021年
問題 1A 16問 65点 |
一次式の計算、正負の四則計算、単項式の乗除、一次方程式 |
平方根、因数分解、連立方程式、二次方程式、外角 | |
二次関数の変域、球の体積と表面積、立方体の展開図 | |
有効数字、確率(さいころ)、資料の活用(中央値・相対度数)、円周の利用 | |
大問 1B 10問 44点 |
多項式の計算(通分)、因数分解の利用と平方根 |
複雑な二次方程式を解く、二次関数の変域 | |
資料の活用(中央値・相対度数)、立方体の展開図、連立方程式の利用 |
|
確率(玉袋)、円周の利用 | |
大問 2A |
問1 作図 |
問2 二次関数と面積 | |
大問 2B |
問1 作図 |
問2 二次関数と回転体の体積 | |
大問3 |
AB 方程式の利用 |
大問4 |
AB 平面図形 |
大問5 |
B 二次方程式の利用(動点) |
2020年
問題 1A 16問 65点 |
一次式の計算、正負の四則計算、単項式の乗除、一次方程式 |
平方根、因数分解、連立方程式、二次方程式、平行線と角 | |
二次関数の変化の割合、ねじれ、反比例、円錐の高さと体積 | |
確率(さいころ)、資料の活用(平均値・中央値)、標本調査 | |
大問 1B 9問 47点 |
多項式の計算(通分)、式の利用と平方根 |
複雑な二次方程式を解く、連立方程式の利用 | |
確率(さいころ)、反比例、円錐の表面積 |
|
資料の活用(平均値・中央値)、標本調査 | |
大問 2A |
問1 作図 |
問2 三角形の合同証明(平行四辺形の性質利用) | |
大問 2B |
問1 作図 |
問2 平行四辺形の証明 | |
大問3 |
AB 三平方の定理の利用 |
大問4 |
AB 二次関数と面積 |
大問5 |
B 立体図形の応用 |
2019年
問題 1A 13問 51点 |
一次式の計算、正負の四則計算、単項式の乗除、平方根 |
因数分解、連立方程式、二次方程式、一次関数の式、角度(三角定規) | |
二次関数の正誤、連立方程式の利用 | |
大問 1B 9問 44点 |
単項式の乗除、平方根 |
複雑な二次方程式を解く、計算ルール | |
二次関数の正誤、標本調査 |
|
連立方程式の利用 | |
大問 2A |
問1 標本調査 |
問2 三角すいの体積 | |
問3 作図 | |
問4 平行四辺形の証明 | |
大問 2B |
問1 作図 |
問2 確率(カード、場合の数 | |
大問3 |
二次関数と面積 |
大問4 |
平面図形(円周角利用) |
大問5 |
B 立体図形の応用 |
【出題傾向と問題演習】
計算問題は中学のときに習ったものが1問ずつ出題されている。その他も定期テストレベルの基本問題も出されるので50~60点分は、学校のワークレベルの反復で対応できるだろう。ただそういうワークだとランダムに練習ができないので、小問をランダムにテストして演習するのも忘れずに。
小問ランダム演習はコチラへ
高得点狙う場合には後半の問題を得点する必要が出てくるので、それに向けた問題集で演習していきましょう。
コメントをお書きください